2015年7月11日土曜日

公園で  At the park

今朝は起きたときから快晴で、気温がグングン上昇していました。
公園に着くと、さしあたって誰の姿も見えず。

 ひとりでウロウロ。

何かの臭いを嗅ぎつけて執着しはじめました。
 すぐにスリゴロの開始。




甲斐犬のネネちゃんがやって来たのでご挨拶。ネネちゃんはもう高齢で、右後ろ足の付け根には大きな腫瘍ができています。今年の春には相棒のサスケ君が亡くなりました。


しばらくすると、甲斐犬の血が少し入っているというクーちゃん(写真右)と、一緒に飼われている子がやってきました。
 両方とも保護された犬でビビリですが、今は大事に飼われています。


その後は、仲良しのヒカリちゃん(白い方)とその「お姉ちゃん」がやってきました。この2頭は、私が犬を飼おうと決めるまでの数年間、ジョギングで会う度に触れさせてもらった子たちです。
 ヒカリちゃんはタイガを見た最初の頃は怖がっていましたが、今では自分から遊びを仕掛けてくるまでに慣れました。



イタリアントマトが収穫できるようになりました。10号ロングスリット鉢でボウボウに育っています。
 今年の異常な長梅雨でも裂果が発生していないので優秀です。

大きな実は長さが7cm前後になるので、日本の中玉に負けないサイズです。今まで育てた日本のトマトはミニトマトでも雨で裂果が起きていて、中玉ともなるともっとひどかったので、このイタリアントマトは安心して見ていられます。
収穫した次の日以降が味が濃くなるので、生食でもとても美味しいです。

今日の収穫。写真上から、ゴーヤ、ミニキュウリ、ガーキン、イタリアントマト。トマトは大小様々なサイズが同時に熟すので、いろいろな使い方ができます。

2015年7月5日日曜日

謎のプラム Plum's name unknown

地元の八百屋さんで美味しそうなプラムが売られていたので買ってみました。他のは「大石」など、ちゃんとした名札が着いていたのに、このプラムだけは「紫すもも」(見たまんま!)という表記になっていました。仕入れてきた店長は品種名など興味無しなので、正体は分かりません。

帰宅してさっそく半割にしてみると、果肉が赤い!サイズは、自家製の露茜(写真左)よりもはるかに大きく、大粒のものは130gありました。食べてみると、激ウマー! 何というか、味も香りも「濃厚」の一言。しかも、スモモなのに食べた後にエグ味が残らない。純粋に美味しいというレベルでは「貴陽」に並びますが、貴陽のようなどこかプルーンっぽさがなく、スモモらしい美味しさです。しかも、非常にジューシーなのに離核なので手が汚れない。

home grown ume plums (left), & nameless plum (right)
 
 
あまり美味しいので、もう2個、じっくり観察しながら食べることにしました。
実の形は「紅りょうぜん」のように先がとんがっています。果皮は黒紫。特に皮の近くの香りが良く、皮は極めて薄皮、果肉は硬くもなく「いくみ」のようなズルズルでもない。しかも、梅雨に完熟しても、いくみのように水っぽい薄味ではなく、濃厚な甘さ。形や色はタ○イのサイトにある「市成」の写真に似ていますが、市成は晩生種なので、この時期に収穫できるものでは品種名が全く思いあたりません。
品種が分かれば苗が欲しいですが、うちではもう鉢を置くスペースにも困る状態なので、完熟果を買って楽しむだけの方が良いのかもしれません。
 


2015年7月4日土曜日

またまたグアバ Guavas again

赤実グアバは瀕死状態から回復し始めて、2週間前の日曜日にはこの↓ 状態だったのが、

Red-fleshed guava 2 weeks ago

今はここまで↓ 新梢が出てきました。
as of now

新梢の第2節には蕾も出ています。現在、蕾は全部で10個ほどありますが、実生苗なので、開花したからといって結実するとは限りません。以前育てていた赤実グアバは、大苗になって30個以上の花が咲いた年でも、幼果が全て落ちてしまいました。
flower buds!


斑入りグアバの方も新たな蕾が出ています。これは自家受粉させて、この後出てくる蕾の開花が赤実グアバの開花と合えば互いに花粉の交換をさせ、赤実グアバの実止まりに影響があるか、実験します。
Guava variegata

公園で  At the park

雨の合間を縫ってトイレ散歩に出かける毎日です。
歩いているうちに霧雨のようなのが降ってくる状態なので、今朝の公園も貸切り状態。


タイガはバッタを見つけてからかい始めました。決して噛むようなことはしません。昨日の夕方は、雨で湿地帯のようになった地面にマガモが数羽降りてきてくつろいでいたので、タイガは目の色を変えて狙っていました。でもマガモたちはリードの長さを勘案しながらくつろいでいる感じでした。

突然、何かの臭い跡を嗅ぎつけて執着。

狂ったように肩を地面にこすり付けています。何が居たのでしょうか。

それにしても誰の姿も見えない。
 築山の上からあたりを見渡しています。
 
 だれかーぁ!

2015年7月1日水曜日

ジャンボ・ブラックベリー  Blackberries

梅雨の低温で、ブラックベリーがなかなか熟さないですが、今年第1回目の収穫をしました。

Jumbo Blackberries
 粒の数は少なくても大実なので、全部で200gありました。5個食べたらポリフェノールをたっぷり摂取した気分になりました。残りは砂糖、ヨーグルト、ミルク、氷でスムージーにします。



梅雨寒のおかげでヨーロッパ原産の野菜が元気です。ミニキュウリはどんどん開花して、ゴーヤの花粉で実を着けています。イタリアントマトも色づき始めました。この品種は極めて多果性なので、秋には種を取って来年も育ててみます。買った種の袋には「F1」と書いてありましたが、2年目はどうなるか実験してみます。
Italian Tomatoes

2015年6月28日日曜日

グランドレモン  Grand Lemon

去年、5個の実付きで買ったグランドレモンの小苗は、9号菊鉢のままで枝が充実してきました。木の成長が良いし、今年は裏年かと思っていたら、沢山の花が咲いたあと現在20個ほどの実が肥大中です。
Grand Lemon

 どの実も勢いがあるのでもったいなくて摘果せずにいたら、また開花が始まって、新たな幼果ができています。近々、実の数を10個まで減らして、新たな花房も除去するつもりです。



1個だけ有るベルガモットの実は、うちの柑橘類の幼果の中で今一番大きいです。幼果のうちは写真のように縦シワが入るのが特徴です。
Bergamot

 
ベルガモットに高接ぎしたアレンユーレカレモンは芽吹いてきたのですが、さっそくエカキムシにやられて汚くなっています。仮にこの枝がダメになっても、その右側に接いであるのが、エカキシーズンが終わってから芽吹けば大丈夫なのでは、と思っています。
Allen Eureka grafted onto Bergamot


フェイジョア・ニキタの枝が、弧を描きながら水平にビュンビュン伸びるので、一部剪定してインコのケージに入れました。早速、葉っぱや枝の樹皮を齧っていました。

フロックスのペパーミントも咲き始めました。門の近くは花の甘い香りが漂っています。8月、他の花の少ない時期にも元気に咲き続け、さらには秋の中ごろまで何度も返り咲きするので重宝する花です。

公園で  At the park

久しぶりに雨が止んで、今朝は明るすぎて5時に目が覚めてしまいました。公園に着いても誰もいません。時計を見ると、あと5分で最初のラジオ体操が始まる時間です。

 ひとり寂しくウロウロ。
 誰か来ないかあたりをしきりに見渡しています。
 あらっ
 おおっ! あれは。。。。。

ジャン! 久しぶりに出会った紀州犬のつがい。城北公園で見かける紀州犬はこの2頭だけです。両方とも今年で13歳になるそうですが、とてもその歳には見えないほどコンディションが良いです。

写真↓ では、左が小雪、右が雪丸です。雪丸クンの方はタイガに友好的ですが、小雪はよその犬を受け付けないそうで、タイガは離れて見るしかありません。紀州犬らしい三角の目と、前方に向いた上付きの耳。コートは真っ白でとても綺麗です。

Kishu ken: Koyuki(female) & Yukimaru(male), both 13 yrs old
 タイガは甲斐犬の中では大柄ですが、やはり紀州犬の方が大きいですね。声も野太いです。私は未だタイガの吠えた声を聞いたことが無いので比較できないですが。


紀州犬が去ったあとは、気が抜けたのかオシッコ。草が少しでも長いと、こうやって片足を上げて用を足します。

棒を見つけてひとり遊び。
ひとり遊びの姿には哀愁が漂います。

 

上の方の公園へ向かう坂道で、初めての子に会いました。ハスキー、12歳、雄で、名前はリュウガ。薄い水色の目をしていて、雪原を連想させます。
Husky:  Ryuga(male)
 犬ソリのような引っ張りで近づいてくると、
 なぜか、ヨーデルを始めました。


上の公園に着くと、陸上競技場で今朝2度目のラジオ体操が始まったので私もマネしてやりました。

2015年6月27日土曜日

サニーコット  Apricot: Sunnycot

アンズのサニーコットが色づき始めています。今年は4個しか成っていないので、貴重な実です。
固まって成っているので、防鳥ネットを掛けやすそうです。
Sunnycot

苗は、ホウキを逆さにしたような樹形だったので今年の春に地上1.3mあたりでバツンと切ったのですが、またしても上の方にばかりモサモサと枝が出てきました。雨がやんだら枝を思いっきり間引きしてスカスカにする予定です。



先日、ハバニーズ犬ニケちゃんの飼い主さんからいただいたアンズのうち、コンポートにしたものを毎日消費してきました。ヨーグルトに入れたりタルトの具にしたり等です。早々と消費しないと発酵が始まり、アンズ酒になりそうだったので、結局、コンポートの大半は煮詰め直しジャム状にして冷蔵保存、残りは最後のタルトにしました。今日作ったこれ↓ で3個目のタルトです。アンズが大実なので、パイ型は直径21cmのを使っています。

タルト用のペイストリーは、まとめて大量に作ったら切り分けて冷凍保存しておくと、次回からは気楽にタルト作りができるので便利です。アンズの周りの生地はチーズケーキの応用で、生クリーム、粉チーズ、卵黄、砂糖のみで、小麦粉やコーンスターチは入っていません。溶けた粉チーズと卵黄だけで固まるので舌触りが良く、またチーズの酸味が美味しいです。完全に冷ましてからの方が美味しいので、午後のおやつにします。
Apricot cheese cake
 
 
 
 
 種から育てたミニキュウリ(左4本)もぼちぼち収穫できるようになりました。ガーキン(右の2本)とは異なり、苦味が全くないので食べやすいです。ガーキンのほうは、朝一に収穫すると若干、苦味が緩和されるような気がしますが、それでも苦い。でも、苦い野菜は体に良いそうなので頑張って食べています。
Miniature cucumbers(left) & Gherkins(right)