2016年6月19日日曜日

ニワウメ  Japanese bush cherry

タイガの散歩中、近所のニワウメが真っ赤に色づいているのに気づきました。その苗は一重ピンクの花が咲くもので、ニワウメとして最も一般的な品種です。実がユスラウメの実より遥かに小さく、味は、ネット上の情報によると酸っぱくて苦味もあるそうです。

うちのニワウメは一重白花が咲く品種で、樹姿は、ピンク花の苗のようにシュッと上に伸びるのではなく、株立ちで横に繁茂するタイプです。樹高の比較のために、冬の間に挿し木苗を作っておいたイングリッシュラベンダーを横に置いてありますが、ラベンダーの花穂の先よりも低くて30cmもありません。


実がゆっくりと色付き始めています。

収穫は7月上旬頃だと思いますが、それまでに果皮も果肉も真っ黒になります。去年、実付きで買った苗なので味見できましたが、濃厚な味で、苦味は全くありませんでした。よって、通常のニワウメとは葉っぱは似ていますが、樹姿や果実は別ものと言えます。

うちで成った実は、去年のものより明らかに大きくて、暖地サクランボに負けません。食味もこちらの方が優れているし場所を取らない、完全無農薬で虫も着かないので、これからも大切に育てていきます。




ちなみに、これ↓ が去年の7月12日に苗を購入したときの状態です。その後、夏の間にコガネ子に根っこを食べ尽くされて9月には完全に落葉していましたが、植え替えして今の状態に復活したので、よほど生命力が強いのだと思います。
as at 12 July 2015

2016年6月18日土曜日

公園で(夕方)  At the park (evening)

今日は久しぶりに清々しい空気の夕方散歩でした。タイガも嬉しそう。


ここ数日は梅雨の影響であまり運動にはなりませんでしたが、タイガはプチダイエットに成功して下腹がキュッと引き締まりました。あ、白っぽい部分は腹ではなく、長めの毛ですよ。
Kai Ken: Taiga, 3 yrs old
 この調子で、2kg落として20kgになるのが当面の目標です。タイガは大柄で骨も太いので、スリムになっても20kgを切るのは厳しいかもしれません。

遠くに初めてみる子を見つけて移動。


11歳のケアンテリアだそうです。それにしてはコートがシーズーのようなフワフワの毛でした。
Cairn Terrier, 11 yrs old


こちらはトイプードルのイチコちゃん、4歳。カメラが大嫌いだそうです。
Toy Poodle: Ichiko, 4 yrs old


イチコちゃんが近くを通りかかったグローネンダール3頭を見てビックリ。
Ichiko, & 3 Gloenendaels
 見かけは怖そうですが、本当は人懐こい3頭です。
 体が一番大きいこの↓ 子はボスなのか、私が近づくといつも他の2頭を押さえて前に出てきます。


夕方散歩の常連、コーギのチャームちゃんとも久しぶりに会えました。


チャームちゃん(左)と一緒に飼われているサンちゃん(中央)と、たまに来るハル君。
Corgis: 2 Pembrokes (left & middle), and 1 Cardigan (right)


コーギのチャームちゃんに喧嘩をしかけたハナちゃんが飼い主さんに怒られています。(目がイキイキしていて、どれだけ反省しているのか怪しいですが。) 説教の後、お仕置きのために早々と草地を後にしました。
Shiba Inu: Hana, being told off after a scuffle with Charm


コーギのチャームちゃんがペキニーズのオー君に遊びを誘います。
Pekinese, & Corgi

枯草の臭いに夢中になっていたタイガにペキニーズの子が横から近づいて、お互いにらめっこ。


タービュレンのルイ君は飼い主さんとの服従訓練が大好きで、毎夕方、この築山で訓練しています。
Tervuren: Louis


初めて見る白柴のユキちゃん。しっかりカメラ目線で何枚も撮らせてくれました。
White Shiba Inu: Yuki


甲斐犬ミックスのヒメコちゃんも来ました。お互い暑くてダレているらしく、今日は追い駆けっこはなしでした。
Taiga, & Kai mix: Himeko

セキセイの雛(11日目)  Budgie baby (Day 11)

ヒナは未だ飛べません。思ったより長くかかっていますが、止まり木の上で羽ばたきの練習を始めているので、初飛行は間近だと思います。グルーミングも盛んに行っているので健康そのものです。

ベビーフードは昨日で食べなくなったので、今は殻付きと殻剥き餌を半々に混ぜて与えています。オスのケージには昼間だけ滞在しますが、餌をヒナ仕様にしてあります。


オスは一緒に食べたそーな顔で眺めています。

勇気を出して降りてきましたが、

十分食べてしまったヒナに去られてしまいました。

ヒナが一歩前に飛び出して脅すと、

オスは直ぐに元の止まり木に逃げ戻りました。本当に小心者です。

ヒナの関心はこちらに向かい、

幼いせいか、カメラを怖がらないので

尾羽で体を支えながら、クチバシと足を使って壁をよじ登って

こちらをガン見。


そのうち伸びを始めました。まずは左の翼と脚を同時にシャーッと伸ばします。
 続いて右側。私が小鳥の部屋に入って行くと「嬉しい」の表現として、まず両の翼を持ち上げて、続いて片方ずつ翼と脚をシャーッと伸ばします。小鳥は歓迎しているつもりでも、人間の感覚からすると緊張感のない仕草に見えて笑えます。

その後はケージのタコ糸で遊び始めたので、安全を確認したオスが降りてきて食事を始めました。

2016年6月17日金曜日

セキセイの雛(10日目)  Budgie baby (Day 10)

小鳥の部屋に入って行くと、ヒナが翼を持ち上げて歓迎してくれます。「かまってくれ」要求に応じてしばらく膝の上に乗せていたのですが、今日の蒸し暑さのなかで人間より体温の高い鳥はカイロを乗せているようなものです。



そこで、オスのケージの床にヒナを入れたら、床上50cmくらいの下段の止まり木へと飛び乗りました。その後は中段、上段へと移動するだけの体力がないらしく、いつものようにクチバシを使って壁伝いに上段に到達しました。未だ初飛行とまでは言い難いです。

さっそく止まり木のタコ糸をカジカジしてくつろぐヒナを、オスが下から見上げています。


ヒナの翼や尾羽がかなり伸びて、巣立ちの時期のヒナらしくなりました。

試しにセキセイの大好物の粟の穂を入れてみました。ヒナは初めて見るものなので何なのか分からないようですが、オスは粟の穂を食べたくてウズウズしています。でも、気の強いヒナが怖い様子。

そのうちヒナが羽づくろいを始めたので、まるであくびが移るようにオスもグルーミングを始めました。


オスがヒナに突かれないよう、粟の穂の向こう側に回って食べ始めると、ヒナも真似して食べ始めました。
 いったん味を憶えれば大好物のおやつになるでしょう。ただし、粟は栄養価が低いので、あくまでもおやつ程度のもので、主食は数種類のシードを配合した殻付き餌です。

抹茶シフォンケーキ  Green tea chiffon cake

シフォンケーキはバリエーションがいろいろ楽しめるので、飽きずに作っています。「修行中だから」と自分に言い訳して、朝食にしています。プレーン味が一番好きですが、好奇心からコーヒー、紅茶、緑茶など、風味やその濃さをそのつど変えて試しています。

昨夜のうちに焼いておいたのは、ネット上のレシピの2倍の抹茶を入れてみました。レシピ通りの20cm型で10gでは物足りなく感じるので、今回は20gに増やしました。


出来上がった生地の色はそんなに変わりませんが、抹茶の味は私にちょうどの濃さです。少しでも健康的な朝食になるようクリームではなく自家製ヨーグルトと、ジョーン・スクワイアの夏果の残りを添えました。

2016年6月16日木曜日

ナツメの新苗  New Jujube plant

果樹の収集癖が再燃したわけではありませんが、ナツメ苗をいただけました。うちのチベットジャンボナツメの苗を眺めているうちに、タイガの散歩で行く公園手前の屋敷林にナツメが生えていることに最近気づきました。どの苗も草丈30cm前後で、あちこちに生えています。親苗らしきものが見当たらないことから推測すると、過去にナツメの木があったのが切り倒されて、残った地下茎からあちこちに顔を出すのだけれど、毎年、林の整備のために下草と一緒に刈り取られるので、どの苗も同じように短いのだと思います。

毎日その林を通りながら興味はどんどん募る一方だったので、今日の夕方、勇気を出してお願いしてみたら、快諾していただけました。有難うございます!

さっそくタイガを家に置いて、スコップをチャリに積んで林に戻り、何とか掘り起しました。驚いたことに、地下茎で増えた割には、ゴボウ根が深かったです。

うちのチベットジャンボナツメが届いたときはポット苗だったのでそのまま植えて、ナツメの根っこがどういうものか知りませんでした。そういえば、苗が9月に届いたときは葉っぱが着いていたので仮植えにして、12月に植え直したとき、無数の白い根っこが真っ直ぐ下に向かって出ていました。

で、この苗に関しては、生えていたのは代々続くお家の敷地だったことから、昔から有るいわゆる「日本ナツメ」の可能性が高いです。


日本ナツメに一才性があるのかどうかは知りませんが、こんなに小さい苗でも花が着いています。

なので、栽培リスト上では「一才ナツメ」と呼ぶことにしました。9号菊鉢に植えましたが、夕方は小雨が降っていたので、移植には最適な天気でした。