2014年10月19日日曜日

魔性の生き物 - 1  The enchanted kitten - 1

以前、里親様を募集していた子猫のその後です。

8月27日の記事で紹介した子猫は、保護した翌朝はこんな感じで、寂しそうにペットボトルのゆたんぽにしがみつくように眠っていました。米粒のように小さくて本当に生き続けるのか不安でした。

Right after the kitten was found in the park.....

でも、子猫用のミルクを与えるたびに一生懸命に飲んで、また鳴き声も大きく、生命力の強さをみせていました。
A very vocal and mobile kitten
 



うちに居たのは1週間ほどで、すぐに飼い主さんが決まりました。
今日、飼い主さんを紹介してくださった方から、現在の写真を送っていただきました。
育ってみると男の子だったそうですが、「マルコ」という名前をもらいました。男の子なら、「まる子」ではなく、マルコ・ポーロの「マルコ」だと思えば全然、違和感ありませんね。

ご家族みんながマルコに夢中で、元気なやんちゃ猫として、毎日甘えっぱなしだそうです。ノドを撫でてもらうのが大好きで、うっとりした顔で眠っている写真もありました。

うちにいたときは最後の日以外は目が閉じていたので、開いた目がこぼれそうな今の顔からは保護当時の子猫とは分からないほど成長していますが、前足の模様でわずかに認識できます。また、上の写真↑ で左目の斜め上にある黒い部分は、今は目の真上に移動してきて眉のようになっていますね。それにしても、可愛い!!!

里親さんが見つからずにこんなに可愛くなるまで私が世話していたら、きっと手放せなくなっていたと思います。でも、うちでは一人の人間が小鳥2羽、犬1匹に加え、ペットの次に大事にしている果樹の世話とで、愛情が分散してしまうのに対し、マルコはご家族みんなの愛情を独占して暮らしているので、比較にならないほど幸せな環境にいます。マルコの飼い主さんを紹介してくださった方にも、飼い主さんたち同様、感謝、感謝です。

Having found a home, he lives as an idol of the family

2014年10月18日土曜日

させぼ温州  Sasebo Unshu

今年が初開花だった「させぼ温州」は、まだ地上50cmくらいしかない小苗ですが、恥ずかしくて言えないほどの数の実を成らせてしまいました(10個以上)。

去年までは鉢植えで管理していましたが、今年の春に蕾を確認して地植えに変更しました。収穫してもしも美味しくなかったら、鉢植えのせいにしたくなかったからです。させぼ温州は糖度が高く、最高で16度という例があるそうです。うちは温室管理ではないのでそこまで高糖度は期待しませんが、スーパーの「せとか」ほど甘ければ最高です。

今、させぼ温州が植わっている場所は、去年、田口早生があったところです。田口早生は、今年は10号鉢に上げて管理したらよほど合わなかったのか、現在、ゴツゴツのデコポンの形をした実が成っています。

させぼ温州は、今年が3,4年目のはずですが、この品種の特性のひとつだそうですが全然木が大きくなっていません。今年初めて、葉焼けとエカキムシの被害にあった程度で、病気知らずでこれまで来ました。木が大きく成りにくいと、生産農家には嬉しくない特性ですが、これだけ実付きが良く、かつ糖度が高いとなると、ベランダ果樹栽培には理想的だと思います。




2014年10月13日月曜日

ラズべりーの秋果  Raspberry autumn fruits

今年の夏に実付きで買ったサマーフェスティバルは、秋果についてはオマケ程度のものしか期待できないようです。現在、蕾が1房あるだけです。

レッドジュエルは、今年は10号ロングスリットに鉢上げして管理しています。半直立性で、今年は試しに全く支柱なしで来ましたが、ケインが伸びすぎず世話が楽で、沢山花が着いています。
味は、時々、とても甘い実があります。
Red Jewel


ただし、汚損果が多いので、綺麗な成り方ではありません。受粉に問題があるのかも。


ジョーン・スクワイアの方は、汚損果が少なくて安心して見ていられます。
ただし、ケインの広がりようは半端ではないので、周りの果樹のスペースを侵略しています。これも来年は10号鉢に鉢上げするかもしれません。
Joan Squire

ブラジルグアバの取り入れ  Brazilian Guava

8月11日に剪定して身軽になったはずのブラジルグアバが、その後の気候がちょうど成長に適していたので、再度グングン枝を伸ばしました。9号菊鉢が小さすぎるように見えるほどです。主幹の太さは、去年の9月に挿し穂を採取したときの親株の太さに届くくらい成長しました。樹皮の剥がれ方から判断して未だ幼さはありますが、親株とは比較にならない勢いがあるので、挿し木で苗を更新して良かったです。

今日は寒いし、向こう1週間の天気予報でも、朝の最低気温が15℃ギリギリの日が何日かあるようなので、2階の小鳥の部屋へ移動させることにしました。それに際し、今年最後の剪定です。


来年の2月に、春の新梢が伸び出す前の剪定をしたいので、その分の余裕をもたせておきました。枯れずに越冬しますように。

2014年10月12日日曜日

種から育てたグアバの引っ越し Guava seedlings

種を蒔いて初めて発芽に成功したグアバ苗は、10本をビニールポットからプラスチック鉢に植え替えてありました。それが一夏で50cm近くにまで成長しました。どれも元気そうな美しい苗です。特にこの↓ 5本を気に入っていて、越冬はこれだけで十分な気がしますが、念のため2本を追加して7本、プラス、取り木に成功した赤実グアバの小苗の計8鉢を、小鳥の部屋のロフトに上げました。

手前の2本は赤味の強い苗、向こうの3本のうち右側のは中間的な色、左2本は白実グアバになるのではと心配してしまうほどの青い苗です。収穫まで頑張って育てるとしたら、赤、中間、白をそれぞれ1本ずつ育てて、味比べができたら最高です。

今日は少しだけ日が差していたので、天窓の下はムッとする暖かさです。
毎冬、水のやり過ぎで苗を弱らせてしまうので、今度の冬こそは乾燥気味で管理する予定です。
 
Guava seedlings to spend the winter in the loft under the sun roof

今朝の公園で Morning walk in the park

今朝の公園では、日が差したかと思うと曇ったりで、はっきりしない天気でした。
まずはタイガの大好きな雑木林で臭い取りしながらの散歩。

林を出ると、ピランカサスの実が鮮やかに色づいていました。

いつもの教習所跡では、カリンの実が色づき始めています。
まだ匂いはしないけど、2,3週間前からボタボタ落ちています。

と、向こうに豆柴のクウ君を発見。

今日はご両親も一緒の散歩です。クウ君はもう生後4ヶ月。

タイガに対して吠えることはしなくなりましたが、こういう無防備な格好のときに近づいて来られると警戒気味。

クウ君が落ちていたイチョウの果肉を食べてしまったので、口の臭いチェック。
 相当臭いらしく、拾い食いを注意されています。

その間タイガはお父さんのところへ行って、まるでクウ君ちの飼い犬のようにくつろいでいました。


クウ君と別れたあと、汚れた手袋の片方を見つけて興奮。
私が取り上げようと追いかけると、わざと落として私が追い付く前にまた咥えて逃げます。

今度は枝の切れ端に執着。

またしても「早く取りに来い!」と言わんばかりに駆け回ります。

時々、ハイエナそっくりになります。

2014年10月11日土曜日

ライム収穫  Lime fruit

9月24日に届いたライム苗は、当時ついていた蕾が開花して、その後も幼果が落ちずにいるので、苗への負担を減らすために、1個だけある実を収穫することにしました。
Tahiti Lime

この↓実は、苗の配達当時に薄緑色でついていたもの。

これ↓は、我が家で最初に咲いた完全花からの幼果。

これ↓は、2つあった完全花のうち2番目の花からの幼果。
順次咲いたので、どれも自己の花粉で受粉させました。ちなみに、配達当時ついていた不完全花は開花が合いませんでしたが、花粉も無しの様子でした。


先日購入したグランドレモンの実とのサイズ比較。
Grand Lemon (left), & Tahiti Lime (right)

こちらは、今年が初成りだったカボスの最後の実との比較。来年以降は、どちらももっと大きな実に育てたいです。
Tahiti Lime (left), & Kabosu (right)


切ってみると、こんな感じ。写真では両方、実物の色よりも黄色味が注しています。ライムの方は、実際は透明感のある鮮やかな緑色でした。

風味は、文句なしのライム! リスボンレモンが「これぞレモン!」という風味なら、今日収穫したライムは、青臭さのある本当にライムらしい強烈な風味でした。スーパーで売られているライムは香りが全然ないので、やはり自家栽培が最高です。
Tahiti Lime (left), & Kabosu (right)

2014年10月9日木曜日

ジャボチカバの成長  Jaboticaba

今朝、ベランダの植物を眺めていたとき、ジャボチカバをみて「先日の台風の湿気でカビ?!」と思い、その白っぽい塊を指の腹で除けたら抵抗感がありました。その跡(写真の丸印)には浅緑色の傷があったので、カビに見えたものはどうやら蕾の第1号だったようです。

この苗を買ったのは2000年秋で、配達された当時は40cmの楊枝苗だったので、開花までは7,8年はかかるだろうと覚悟していました。なので、まさか4年後の今、蕾が出ようとは思ってもいませんでした。

となると、他には?と思い、左側の幹をよーく見ると、デジコンでは写らないほどの小さなポチがあちこちに吹き出ています。どうやら本当に開花苗になりそうです。

Jaboticaba first flower buds, too small to see but they are there!

でも、今回の出蕾で収穫は全く期待していません。なぜなら、冬の間の管理をさぼったため、今年の春にガクンと作落ちしたところからの回復途上にあるからです。現在、枝は春からずっと剪定なしでもスカスカの状態です。もしかしたら、生命の危機感からの出蕾かも。

それでも、開花、となると嬉しい!  大葉ジャボ、万歳!

2014年10月8日水曜日

グランドレモン  Lemon

地元JAで「グランドレモン」というタグのついた実付き苗をみて、つい、つい、手が伸びてしまいました。ついでに、手頃な値段のリトルエンジェルの小苗もゲット。

レモンの方は、大きな実が5個ついているので、目先の楽しみの誘惑に負けた格好です。
もう、鉢の置き場所にも困っているというのに。

ちなみに、"Grand Lemon" で検索しても海外サイトではヒットしないので、日本で売られている「グランドレモン」は何かの交雑品種なのでしょうか。葉っぱはサイパンレモンの葉にそっくりですが、実はずっと大きいので、来年の花の色や着き方に興味あります。



レモン苗をポットから出してみると、根っこは巻いておらず素直に下に向かって伸びていたので、とても健康そうでした。根鉢を崩さずに9号菊鉢に植えたので、元肥を吸収して年内にかなり根を張るでしょう。

2014年10月4日土曜日

サルナシ「ファントム」  Baby kiwi

地植えにしてあるサルナシのファントムは、去年と今年、全く成長していません。柑橘苗2本に挟まれた場所なので、根っこが張っていないのかも知れません。そこで挿し木苗を作り、鉢で育ててみることにしました。現在、地植えになっているのは、根っこを掘り起こしても枯れずに済むのか不安ですが、落葉期になったら場所代えする予定です。

9月の始めに庭挿しにしておいたものが、まだ枯れていないので進捗状況を確認です。

発根はしていませんが、カルスが形成されているようです。

そこで、中粒赤玉で鉢に移して越冬させることにしました。


犬の散歩で行く城北公園にはサルナシの棚があります。写真↓ の棚の左半分がサルナシで、右半分はアケビです。アケビのツルは五つ葉だけなので、実は成ったことがありません。

サルナシは、雌雄があるのか、向かって左のツルにだけ、毎年沢山の実がなり、左から2番目の柱に隠れて伸びているツルは実を着けません。

左端のツルの実は現在、シワシワになってちょうど収穫時期ですが、届かないので見るだけ。毎朝何個か下に落ちていますが、舗装された地面に落ちるので、生卵のように潰れてしまいます。去年、1個だけ草の上に落ちていたのを味見したら、とても美味しかったです。