2015年3月11日水曜日

シェリートライフル Sherry Trifle

スーパーで、イチゴの「紅ほっぺ」が目玉商品として売られていたので、ストローベリートライフルを作ることにしました。トライフルは、使う果物によって、ラズベリートライフルなど、いろいろ可能です。が、シェリーは必須。

いま、ネットでトライフルのレシピを検索すると、随分と斬新なものがいろいろ載っていて楽しいですが、私のは昔イギリスで学んだやり方です。また、レストランで食事をした後はいつもトライフルを注文していましたが、やはり私の学んだのと同じものが出てきたので、そういうものと思っていました。唯一のバリエーションは、レストランによってはスポンジに掛けるシロップをわざわざゼリー液にするところがあって、その場合、個人的に、スポンジ生地がザラザラして非常に舌触りの悪いものになるし、シェリーの風味も分からなくなるので、必ずゼリー質でないことを確かめてから注文していました。

まずは、容器の選択。今までは右側のを使っていましたが、最近買ったパイレックスのガラス容器の方がトライフルの層が見えるので試してみることにしました。


まず、スポンジを焼きます。真ん中に竹ぐしを刺して何もついて来なければ焼きあがり。

パイレックスの容器とほぼ同じ幅のようです。


スポンジを焼いている間に準備したイチゴです。鍋で甘すぎないシロップを作り、スライスしたイチゴを入れて火を止めるとイチゴ風味のシロップができます。「甘すぎない」理由は、スポンジが既に甘いことと、余ったシロップの有効利用のためです。

スライスしたイチゴを生のままで器に敷き詰めるやり方もありますが、私はさっと加熱したほうが、シロップを掛けたスポンジやカスタードクリームとの相性が良いと個人的には思います。スライスしたイチゴのシャキシャキ感が好きな人は、そのままで。

このスイーツの名前が「シェリートライフル」な所以は、イチゴシロップにシェリーをドバドバッといれて、それをスポンジに掛けるからです。シェリーは安物で十分です。


スポンジが厚すぎるのでスライスして調整。イチゴの上に乗せます。直径20cmの型で焼いたスポンジが器にぴったり入りました。

シェリー入りのシロップがスポンジに沁みこんだところです。余ったシロップは、捨てずに飲むのがエコでしょう。シェリーの入った「甘すぎない」シロップは、果実酒のように美味しいです。

次にカスタードクリームを作ります。

粗熱がとれたらカスタードをスポンジ生地の上に注ぎます。
カスタードも余ったら、ビスケットを焼いてその上に乗せたり、それが面倒なら味の無いクラッカーに乗せて食べても美味しいです。

横から見るとこんな感じ。これを冷蔵庫で冷やします。

カスタードが完全に冷えたら、生クリームをホイップして最後の層を作る。

飾り用にとっておいたイチゴを乗せて出来上がり。

磁器と違ってガラスの器はチープに見えるけど、デモンストレーションには便利です。

2015年3月8日日曜日

ブラッドオレンジマーマレード Blood orange marmalade

もう3月なので1個だけ残っていたタロッコを収穫してマーマレードにすることにしました。

最近、友人からマーマレードの作り方について尋ねられたところなので、写真入りで説明です。

Blood orange "Tarocco"


タロッコの果皮は、実物は写真よりも赤いです。

Tarocco (left) & Moro (right)

半割にするとこんな感じ。今年はタロッコの色づきが少ないです。

マーマレードを作るために、ちょうど1kg分のオレンジを切りました。モロの香りが素晴らしいです。

果汁を絞ってみるとこんな感じ。タロッコの量が少ないので、シェリーグラス1杯分にもならない。

Tarocco (left) & Moro (right)

種はペクチンを抽出するために利用します。

マーマレード作りのための投入物です(この他に砂糖も加わる)。実のヘタ以外の全てを利用します。写真↓ 手前の右側の容器に入っているものが、タネを煮てペクチンを抽出した液です。

果汁は置いておいて、最初にひたひたの水で煮ますが、その前に、水につけながら軽く皮を揉んでおくとスポンジ質の皮が煮えやすくなります。煮ているうちにこの↓ くらいまで水分が飛んだら、背後に写っている果汁とペクチンの溶液を入れます。

果汁等を入れたところです。これをさらにグツグツ煮て、皮を柔らかくします。

果汁の水分がだいぶ飛んだら好みの分量の砂糖を入れて煮詰める(私は果物の正味重量に対して砂糖70%)。木しゃもじで液をすくってみて、しゃもじの裏側に大きな水滴のようにぶら下がるほど煮詰まったら出来上がり。何度もジャム作りをしているうちに、木しゃもじですくったときのもったり感で判断できるようになりますが、不安なときは小さじで少量を小皿にたらして、それが完全に冷えたら指の腹でそっと押すと表面にシワができれば完成のサインです(その間火を止めないと煮詰まるので注意)。

写真の鍋はルクルーゼの内径20cm鍋ですが、今回初めてマーマレードに使いました。果物1kgをジャムやマーマレードに加工するのにぴったりサイズだと分かりました。


熱いうちにジャム瓶に詰めますが、この後もうひとつ作業が残っています。
 
綺麗な赤いジャムです。

ジャム瓶に詰めたら、最低30分間、鍋の水を沸騰させながら、中の空気を抜いて真空にします。ちゃんと煮沸消毒ができたかどうかは、瓶の中身が冷えたとき、フタの中央が「ペコンッ」という音を立てて凹むので分かります。中を真空にすることで、何年間も味が変わらずに保存できます。
以上、昔、イギリスの料理本で学んだやり方でした。

今日も雨  Raining again

夜通し雨が降って、今朝になっても止んでいなかったので、タイガに買ったばかりの服を着せてみました。これまでのレインコートは太り過ぎで胸のボタンが締まらなくなったので、ダイエットをする間この服で間に合わせます。

アクリル100パーなので伸縮性が高くとても着せやすいのと、何より撥水性バツグンなのが良いです。蛍光色なので夕方、車のライトが当たると目立って安心です。ただ、膨張色でもあるのか、タイガがものすごく太って見えます。

公園へ向かう歩道で、ラブのクーちゃんと遭遇。タイガが子犬の頃、日本犬が苦手なクーちゃんに避けられていましたが、今ではすっかり仲良しです。

クーちゃんも要ダイエット犬なので思いっきり遊ばせたいところですが、雨の歩道では挨拶だけ。

タイガはクーちゃんの飼い主さんにいつも甘えっぱなし。

そこへ、うちの近所のマー君(ジャックラッセル)が登場。久しぶりですが、遊ばせられる場所でないのが残念です。


公園に着いても誰もいませんでした。

2015年3月7日土曜日

ラベンダー「わたぼうし」  Lavender

実店舗で見たら是非欲しいと思っていたラベンダーの「わたぼうし」があったので、1株買いました。乾燥させた花穂をエクストラバージンオリーブオイルに漬け込んで香り付けするためです。冬の乾燥肌対策としてオリーブオイルを使っていますが、あの独特の臭いが苦手なので、ラベンダーの香りがあれば気持ちよく使えそうです。

もともと、ラベンダーの花穂をオリーブオイルに漬け込むアイディアはアメリカのブログで知ったのですが、そのブログ主が利用する目的は全然異なるものです。その人は自然豊かな土地に住んでいるのに、薬害を恐れて飼い犬にフロントラインを使っていないそうで、ダニが着いたらラベンダー漬けのオリーブオイルで、皮下のダニを引き出すそうです。ラベンダーにそのような薬効があるのかは別として、私用に作ろうと思いました。
 
苗はまだまだ幼いので、実際に花を利用するのは来年以降になるでしょう。花は甘~い香りがして、とても気に入りました。日本の高温多湿が苦手な植物なので、赤玉を多めの配合にして夏は風通しの良い半日影に置き、鉢増ししながら大株に育てたいです。
 
 
 
植えつけ完了。
 

2015年3月6日金曜日

ブラジルキンググアバ Brazilian Guava

ブラジルキンググアバの挿し木苗は、今年で2年目です。冬の間に主幹の葉っぱを全部むしったら、年末から出始めた新芽が勢いよく育って、今ある葉っぱのほとんどが正月以来の成長のものです。

去年1年でみるみる育った後は元気に越冬中ですが、どうもヒョロヒョロしているので、実験をしてみることにしました。葉っぱをむしられた主幹の節々から、もうそろそろ新芽が吹きだす頃なので、苗のうち1本は思い切って切り詰めて、新たな樹形を作ろうと思います。ちなみに、鳥カゴは高さ183cmなので、苗の樹高がだいたい分かります。風が吹くと鉢ごと倒れそうな状態です。


枝ぶりの多い方の右側の苗を、地上50cm位のところで切り詰めました。この方がずっしりとした樹形になるでしょう。

2015年3月1日日曜日

ライムに蕾  Tahiti Lime flower buds

去年の秋に、実と蕾付きで配達されたライムです。実は収穫し、蕾は開花後に幼果ができましたが、全然肥大しないので年末に摘果しました。

鉢植えなので、晴れた日にはベランダに出して直射日光に当てて来たら、最近また蕾が出てきました。温度さえあれば四季咲きになるようです。もう3月なので、今後は外に出しっぱなしにして日光を当てて行きます。



膨らんだ蕾には薄っすらと紫色がさしてきました。

2015年2月28日土曜日

ブラッドオレンジ:モロの収穫  Blood Orange: Moro

今年は暖冬のせいか、モロの色づきが遅かったです。
色のつきかたは、陽光面とは反対側の北風の当たる側の実が、より深みのある赤になります。

モロは、うちの栽培条件下では耐寒性に全く問題がなく、冬を通して葉っぱは青々としてゴムのように分厚いです。気温がマイナス域に入ったときも、葉がクタッとなった鉢植えのリスボンレモンよりも、地植えのベルガモットが最強で、その次にやはり地植えのモロが元気でした。



小さい実を2つ、試し取りしてみました。半割のを1個食べてみましたが、まだ酸が強いです。


残りのを絞ってジュースにしました。今年は収穫3年目ですが、初年度の意外とさっぱり系の風味から、年ごとに濃厚になって来ています。甘味と酸味が競争し合って強烈な味でしたが、飲み終わるとアントシアニンをたっぷり摂取した気分になりました。とても美味しかったです

公園の梅が満開  Ume plum trees in full bloom

久しぶりに良い天気ですが、早朝散歩の公園は土曜日のせいか人影がありませんでした。
この暖かさで、公園の梅が満開です。

White Ume plum tree in the park

赤い花梅が2本植わっているのですが、遠くからでも目立ちます。

Red Ume



今日はゴミ出しの日なので、ゴミ袋を持って玄関へ行ったらタイガが待ち伏せしていました。おまけの散歩を期待しているようです。

Taiga hoping to get extra walk

2015年2月24日火曜日

インコの雄が受難  Male budgie gets injured

相変わらず学習効果がないインコのオスですが、今朝またメスの反撃に会ったらしく、鼻の直ぐ下のクチバシから出血していました。しょうがないので、イヤがるのを捕まえてマキロンで消毒しました。消毒液が傷口に沁みるのか、さかんに私の手をハミハミして抵抗するのが可愛かったです。

Cock's beak bleeding from a bite by the hen

 
ツンデレのメスです。↓
the culprit


タイガもある意味、受難の朝でした。公園で、最近知り合ったゴールデンのテス君と楽しく遊んだのはよいのですが、地面が昨日の雨の後でぬかるんでいたので、遊び終わったときには2匹とも泥んこでした。帰宅して即、シャンプーしました。冬は入念にドライヤーをかけるので、乾かすのにかなり時間がかかります。また、ドライヤーをかけている間の抜け毛は、シャンプーで抜けた量と同じくらい出るので後の掃除も大変です。

ちょっと落ち込んでいます。

さあ、元気出して、おまけの散歩に行こう。
シャキッ!

2015年2月22日日曜日

ミカン田口早生  Taguchi Wase

1回前のシーズンの田口早生は、初成りながらもカタログどおりの実がたくさん成ったのに、今回はデコポンのような、いびつな形のものが2個成っただけで、いかにも不味そうで、今まで放置していました。でも最近、野鳥がものすごく餌不足の様子なので、試し切りしてから餌として出すことにしました。


 ゴツゴツの厚い果皮です。

半割にしてみると中身はカスカス。いくら何でも長く放置し過ぎでした。

味見もせずに早速、野鳥に提供。枝に実を吊るしている間、既にメジロの夫婦がやってきて近くで待機していました。可愛いです


うちのインコたちは今年の6月で5歳になりますが、ヒナの頃に果物を与えていなかったせいか、今でもリンゴ、ミカン、パイナップルなど、見向きもしません。その代わり、緑の野菜とグアバの葉っぱは喜んで食べます。でも、公園へ行く途中の民家の庭には、毎朝、インド原産のワカケホンセイインコの野生化した群れがやって来て、餌台の果物を食べています。羨ましいです。

 相変わらず獰猛なメスです。

最近、また「春」が巡ってきたオスです。写真では見えない、クチバシの向こう側の付け根あたりに、またしてもメスにガブリとやられた傷があります。嫌がるメスににじり寄っては負傷しています。