昨日、夕方散歩からの帰り道、近所の「月光」のある家の前を通ったら、ちょうど奥さんが前の道を掃除中で、月光の話になりました。「そろそろ色づいてきたので味見にどうぞ」と数個いただいたので、その場で2個味見し、残りは写真を撮るために今朝まで置いておきました。
本来なら11月まで待って樹上完熟させたいところですが、味見を楽しみにしていた私は勧められるままにいただきました。
まだ早めなので、果皮は真っ赤ではありません。
でも、甘い! 食感は、渋柿の渋が完全に抜けて極甘になったような感じです。果肉はドロドロで、風味が柿っぽい。ただ、ザラ目の砂糖のようなザラザラしたものも入っています。また、比較的大きな種が1、2個あります。
常緑ヤマボウシなので、秋には真っ赤な実が緑の枝葉を背景に、とても美しい姿になります。おまけにこのような美味しい実が採れるなら、ベリーの成る木としても育てるのに大満足です。
今年の6月に買い直したうちの月光はというと、枝先を摘みながら樹形を作ったら、こんな感じになりました。葉は、写真よりも実物の方がずっと美しいです。
良く見ると、来年用の蕾が出始めています。
2014年10月4日土曜日
2014年10月2日木曜日
秋の気配 A hint of autumn
城北公園は少しずつ秋めいてきています。いつもタイガを走らせる「教習所跡」から中央公園の木々を眺めては秋の進み具合を感じています。
秋といえば定番のキンモクセイも今が開花ピーク。
これだけ本数があると、その匂いに圧倒されそうです。
イチョウの実もミカン色に色づいていますが、デジコンでは実がよく見えませんね。
これ↓ は、ナンキンハゼというそうで、今はまだ緑色の実が熟してくると、野バトなどの野鳥が食べにやって来て、木全体が野鳥だらけになって枝が揺れます。
自動車の教習所跡は、公園に改造された後も元からある人口の築山3ヵ所を生かしているので、タイガは猛スピードで上り下りしながら駆け回ります。
公園は楽しいね♪
そこへ、ハバニーズの子が到着。タイガより半年くらい下の子です。
ロングリードは直ぐに絡まって危ないです。
ここで小休止。
おやつを上げる前に、まずは犬を落ち着かせてから(これ、シーザー・ミランの教えのとおりです)。
とは言っても、おやつを見たとたんに興奮。
秋といえば定番のキンモクセイも今が開花ピーク。
これだけ本数があると、その匂いに圧倒されそうです。
イチョウの実もミカン色に色づいていますが、デジコンでは実がよく見えませんね。
これ↓ は、ナンキンハゼというそうで、今はまだ緑色の実が熟してくると、野バトなどの野鳥が食べにやって来て、木全体が野鳥だらけになって枝が揺れます。
自動車の教習所跡は、公園に改造された後も元からある人口の築山3ヵ所を生かしているので、タイガは猛スピードで上り下りしながら駆け回ります。
公園は楽しいね♪
Kai ken, at 1 year and 5 months old
Havanese, one year old
名前は忘れてしまいましたが(!)、2頭は仲良しです。この子はタイガと同じく子犬のときから物怖じしない落ち着いた犬なので、お互い気が合うようです。ロングリードは直ぐに絡まって危ないです。
ここで小休止。
おやつを上げる前に、まずは犬を落ち着かせてから(これ、シーザー・ミランの教えのとおりです)。
とは言っても、おやつを見たとたんに興奮。
2014年9月26日金曜日
斑入りグアバの取り木 Guava variegata, air layering
夏の間に取り木を掛けておいた斑入りグアバは、相変わらず樹勢が貧弱なので、今年の実の収穫は諦めて枝を切り離すことにしました。取り木を掛けた目的は、(a) 台木の根っこが脆弱か、あるいは (b) 台木との相性が悪い、のいずれかが原因で樹勢が弱いなら、自根苗にすればもっと丈夫に育つかもしれないことを確かめるためです。
年内の暖かい期間を最大限、活用するには早いうちから切り離すのが合理的なはずです。
アルミフォイルを外すと、こんな感じに根っこが見えています。
枝を切り離した後の親株。
水ゴケを取り払うと、意外と根っこが少ない。
水はけ確保のために、中粒赤玉と野菜用の土を1対1の混合、かつ無肥料で植えつけ。この後、実の着いている天辺の5センチほどをカットしました。
何とか、年内に根を張ってほしいです。
年内の暖かい期間を最大限、活用するには早いうちから切り離すのが合理的なはずです。
アルミフォイルを外すと、こんな感じに根っこが見えています。
枝を切り離した後の親株。
水ゴケを取り払うと、意外と根っこが少ない。
水はけ確保のために、中粒赤玉と野菜用の土を1対1の混合、かつ無肥料で植えつけ。この後、実の着いている天辺の5センチほどをカットしました。
何とか、年内に根を張ってほしいです。
食糞! Eating someone else's muck
タイガは今日、過去7日間で3回目のシャンプーをしました。21日の日曜日に恒例の週末シャンプーをした翌日、公園で他の犬のフンを見つけて大喜びで首から肩にかけてスリゴロしたからです。私が傍へ行って、こすり付けているのがウンコだと分かって大声を上げたとたんに飛び起きましたが、その際、ウンコの塊が首輪近くのリードにめり込んでぶら下がっていて、それをパクリとやったかと思うと、私の目を見ながら嬉しそうにムシャムシャしていました。もう、リードはもとより、タイガの首、肩、口がウンコまみれでとんでもないことになってしまいました。即、家に連行してシャンプー。乾かした後も、首の部分が何とはなしに臭い。
で、数日間ガマンした後、今日は秋晴れの暖かい日なので、仕上げのシャンプーをすることにしました。
ポリポリして、どこか痒そうだし。。。。。
シャンプーの後で、辛さをジッとガマンのこの表情、甲斐犬の風情が出ています。
この後、ご褒美の散歩に連れ出し、ギラギラ太陽の下でドライヤーだけでは足りない分も乾して完成。
で、数日間ガマンした後、今日は秋晴れの暖かい日なので、仕上げのシャンプーをすることにしました。
ポリポリして、どこか痒そうだし。。。。。
シャンプーしようっか?
エッ?
シャンプーの後で、辛さをジッとガマンのこの表情、甲斐犬の風情が出ています。
この後、ご褒美の散歩に連れ出し、ギラギラ太陽の下でドライヤーだけでは足りない分も乾して完成。
2014年9月24日水曜日
ライム苗! Tahiti Lime
種無しカボスを毎日楽しんでいるうちに欲が出て、ライムも欲しくなりました。数年前にリストラした「ライム苗」は、どう考えてもライムのタグが着いたレモン苗だったので、今度こそ本物を試すことにしました。ネットで普通に検索してヒットする聞きなれた店では、これといった苗は出てこなかったのですが、いろいろな角度から探して、2日前に遂にいきついた店で注文しました。苗代金は1,500円と安いのに、九州―東京間の送料が1,400円というのは少し残念でしたが、ポイントを利用して2,500円に収まりました。
あっという間に今朝届いた苗の箱を開けてみると、秋枝の頂点には蕾が!
下の方には大小の蕾が着いていて、輸送途中に落花した1輪の花が箱の底で芳しい匂いを放っていました。
こちらは受粉直後に花びらが落ちた状態。
そして、下の方の枝には実が!
たぶん2年生の苗ですが、もう開花・結実に至るなんて、ライムとしては珍しい。
あの値段で実付き苗が来るとは思いもしませんでした。また嬉しいことに、ライムは3倍体なので受粉させても結果率が3-6%などと、非常に実が着きにくいような記述をよく目にするのに、この苗に関しては結実率の心配はしなくてよさそうです。さらに、秋枝にも花が咲くということは、気温さえ高ければ四季成り性もあるということでしょう。
この苗の葉っぱを見るにつけ、以前育てていた「ライム苗」とは異なるので、リストラした苗はやはりレモン苗だったと確信しました。
10号ロングスリットに植えつけ。この後、V字型に伸びた秋枝を半分に切り詰めました。葉っぱが
柔らかくて、とても良い香りがします。
この実↓ は、10月には収穫できそう。
あっという間に今朝届いた苗の箱を開けてみると、秋枝の頂点には蕾が!
下の方には大小の蕾が着いていて、輸送途中に落花した1輪の花が箱の底で芳しい匂いを放っていました。
こちらは受粉直後に花びらが落ちた状態。
そして、下の方の枝には実が!
たぶん2年生の苗ですが、もう開花・結実に至るなんて、ライムとしては珍しい。
あの値段で実付き苗が来るとは思いもしませんでした。また嬉しいことに、ライムは3倍体なので受粉させても結果率が3-6%などと、非常に実が着きにくいような記述をよく目にするのに、この苗に関しては結実率の心配はしなくてよさそうです。さらに、秋枝にも花が咲くということは、気温さえ高ければ四季成り性もあるということでしょう。
この苗の葉っぱを見るにつけ、以前育てていた「ライム苗」とは異なるので、リストラした苗はやはりレモン苗だったと確信しました。
10号ロングスリットに植えつけ。この後、V字型に伸びた秋枝を半分に切り詰めました。葉っぱが
柔らかくて、とても良い香りがします。
この実↓ は、10月には収穫できそう。
↓
9月26日
2014年9月19日金曜日
イチジク「とよみつひめ」 Fig cultivar: Toyomitsuhime
2,3年前から、地元スーパーで「とよみつひめ」を見るようになりました。これまでは、「うちには美味しい品種があるから要らない」と、買っていませんでしたが、最近ロードスの秋果が減って来て、毎日のようには収穫できなくなったので、とよみつひめを試してみることにしました。ポタポタ餅のように柔らかいので、早取りではなく完熟のようです。
下の写真では、手前の大きい方がとよみつひめ、向こうの小さいのがうちのロードスです。
試食後の感想: とよみつひめは、あっさりした甘さでした。対して、ロードスの秋果は皮までとても甘くて風味が強い。断然、ロードスの方が甘党の私の好みです。
下の写真では、手前の大きい方がとよみつひめ、向こうの小さいのがうちのロードスです。
試食後の感想: とよみつひめは、あっさりした甘さでした。対して、ロードスの秋果は皮までとても甘くて風味が強い。断然、ロードスの方が甘党の私の好みです。
Rhodes (small one), and Toyomitsuhime (larger one)
2014年9月18日木曜日
豆柴、クウ君 Mini-Shiba Inu, "Kuu"
タイガは避妊手術の後、太りやすい体質になったので、最近食べる量を調整して少しだけスリムになりました。夕方の公園は秋めいてとても過ごしやすいです。
まだまだお子ちゃまでこれから犬社会のマナーを学ぶところなので、強気のクウ君はタイガを見ると吠えます。タイガは、騒ぎ立てる子ども相手に戸惑うばかり。
近くで大きさの比較は、こんな感じ。
飼い主は小学生の男の子で、いつもお母さんと一緒に公園へ来ます。
いつまでも自分で犬の世話をして、お母さんへバトンタッチの無いよう祈っております。
最近、夕方の散歩で登場しはじめた豆柴の「クウ」君が、皆の人気を独り占めしています。生後3ヶ月だそうです。この写真↓ の左に写っているのは豆柴の成犬で、右側の子犬がクウ君です。
Two mini-Shiba Inus:
the one on the left is a grownup, the one on the right is a 2.5-month old puppy
まだまだお子ちゃまでこれから犬社会のマナーを学ぶところなので、強気のクウ君はタイガを見ると吠えます。タイガは、騒ぎ立てる子ども相手に戸惑うばかり。
近くで大きさの比較は、こんな感じ。
飼い主は小学生の男の子で、いつもお母さんと一緒に公園へ来ます。
いつまでも自分で犬の世話をして、お母さんへバトンタッチの無いよう祈っております。
2014年9月16日火曜日
ジョーン・スクワイアの秋果 Joan Squire autumn fruit
ラズベリーのジョーン・スクワイアの秋果が色づいています。初夏の実は、他に食べるものが無かったので、マメマメしく収穫していましたが、現在は、トリプルクラウンの消化に頑張った後遺症で今いち手が伸びません。そこで、この数日間、実が色づくのを眺めていたところ、野鳥の害に会わないことが分かりました。イチジクなら、網がけしないと完熟を待たずに突かれるのに、木イチゴには興味ないようです。ちなみに、トリプルクラウンの完熟果も安全でした。
春のシュートを地上50cm位のところで切り詰めたら、枝の分岐をおこしながら株が太り、今では畳半分以上に広がったケインがウジャウジャ絡まっています。枝が分岐した分、花房の数も大変なもので、秋の収穫は長期間に渡りそうです。
春のシュートを地上50cm位のところで切り詰めたら、枝の分岐をおこしながら株が太り、今では畳半分以上に広がったケインがウジャウジャ絡まっています。枝が分岐した分、花房の数も大変なもので、秋の収穫は長期間に渡りそうです。
Joan Squire
2014年9月14日日曜日
スカイツリーが見える公園 Tokyo SKYTREE
今日は久々の青空なので、お昼ご飯前のトイレ散歩で公園まで自転車引きするのに一汗かきました。
ここ、城北公園は、東京スカイツリーの見える公園です。
と言っても小さくて、クリックで写真を拡大して見ても、フーン程度のものですが。
ここ、城北公園は、東京スカイツリーの見える公園です。
さあ、振り向いてください!
と言っても小さくて、クリックで写真を拡大して見ても、フーン程度のものですが。
2014年9月13日土曜日
種無しカボス Seedless Kabosu
サンマが美味しい季節なので、お昼に買ってこようと思いますが、その前にカボスの状況を確認することにしました。今年の初開花で沢山実が着き、摘果は1回しただけなので、20個も実を成らせてしまいました。
そのせいか、普通のカボスの実よりも小さいです。
この苗の隣で咲いていたセミノールの花粉が着いたのか、1-2個の種が入っているものもありましたが、この程度なら「種無し」として合格でしょう。以前、普通のカボスをスーパーで買ったことがありますが、種ゴロゴロなのと、果汁が全然入っていないのでガッカリしました。
で、今日の収穫の実はというと、とてもジューシーで、しかも、皮が薄いので簡単に手で絞ることができました。風味は、「和」のものというよりはレモン味で、水と砂糖を加えて飲んだら、レモンスカッシュそのものでした。果汁たっぷりなので、実1個で1杯のレモンスカッシュを作るのに十分です。
カボスは耐寒性が高いので、東京の冬程度の寒さなら、雪が降っても葉っぱを失うことなく外で越冬します。今後は木を大きくして、沢山の実を成らせてマーマレードにも利用したいです。
そのせいか、普通のカボスの実よりも小さいです。
これら↓ 3つを試し取り。
この苗の隣で咲いていたセミノールの花粉が着いたのか、1-2個の種が入っているものもありましたが、この程度なら「種無し」として合格でしょう。以前、普通のカボスをスーパーで買ったことがありますが、種ゴロゴロなのと、果汁が全然入っていないのでガッカリしました。
で、今日の収穫の実はというと、とてもジューシーで、しかも、皮が薄いので簡単に手で絞ることができました。風味は、「和」のものというよりはレモン味で、水と砂糖を加えて飲んだら、レモンスカッシュそのものでした。果汁たっぷりなので、実1個で1杯のレモンスカッシュを作るのに十分です。
カボスは耐寒性が高いので、東京の冬程度の寒さなら、雪が降っても葉っぱを失うことなく外で越冬します。今後は木を大きくして、沢山の実を成らせてマーマレードにも利用したいです。
登録:
投稿 (Atom)