もう9月下旬なので、スダチが利用可能な時期です。この苗を地植えにして以来、3年ぶりで実がつきました。3個だけですが。でも、10号鉢で鈴なりだった頃の実と比べると大きくて、お店で売られているのと変わりありません。
2025年9月28日日曜日
種無しスダチなど Seedless Sudachi etc
2025年6月19日木曜日
多田錦柚子 Yuzu: Tadanishiki
去年の1月に届いた柚子「多田錦」が全く成長しないので、暮に鉢から出して根っこの状態を確認してみました。これ↓がその時の写真。細根がゼロ。とりあえず用土を入れ替えて植え戻しておきましたが、結局今年の春にはとうとう残りの葉っぱが全部落ちてしまいました。もうあのお店からは何も買いません。
I bought a Tadanishiki yuzu plant in January last year - a seedless cultivar with a lot more flesh and juice than normal yuzu. However, the plant showed no growth during the year, so I pulled it out of the pot in December last year. This↓is how it looked in December. I planted it in a pot again, but with entirely new soil mix. Unfortunately, it never recovered and died by the end of spring this year.
良い苗があったら欲しいと思って時々ググっていましたが、2, 3日前に偶然見つけました。写真の様子からは少なくとも2年生ですが、格安の値段。たぶん、お店が在庫整理をするタイミングだったのかもしれません。ちょうど、去年の5月に他のお店で立派な皇帝棗の苗をセールで買えたように。
After that huge disappointment, I thought I would get another if I saw a decent plant. Luckily, I saw one a few days ago. Judging by the photo on the website, the plant looked at least 2 years old, but the price was unbelievably low. Perhaps the shop was trying to get rid of leftovers, ahead of rebuilding stock for the coming winter. That was the case when I bought a really good jujube plant in May last year.
炎天下を輸送されてきたので、1時間ほどバケツ水につけておいてから植え付けました。このあと支柱を立てて、水やりしました。良く育った枝が箱にきゅうきゅうに詰められてきましたが、一週間もすれば自由に開くでしょう。
2024年12月20日金曜日
散歩など Walk etc
最近の寒さと晴天でドウダンツツジが紅葉しています。今朝の散歩で通った道の花壇のは特に鮮やかでした。
Thanks to the cold air and sunny days, leaves of the Enkianthus perulatus (doudan azalea) have turned bright red. This bush we saw during our morning walk was particularly eye-catching.
タイガは今朝も隣の6丁目を目指しました。坂道を登ったり下りたりで、私は脚が鍛えられるし、民家の植物を観察できるので退屈しないので歓迎です。
Taiga chose to walk in the neighbouring district this morning. We have a lot of slopes in this area, and my legs get plenty of exercise. Also, I never get bored looking at plants in people's gardens.
2024年12月18日水曜日
柚子など Yuzu etc
先日いただいた柚子の全部を使ってマーマレードを作りました。20cmルクルーゼ鍋でちょうど加工しやすい量。種は別の鍋で煮て、最大限ペクチンを抽出。甘皮は捨て、外皮を細くスライスし、ひたひたの水で十分柔らかくなるまで煮たら、あらかじめ計っておいた外皮と果汁の合計重量に対して70%の砂糖を加えて煮る。適当なところで、濾したペクチン及び果汁を加えて、ドロっとするまで更に煮ます。空きビンが1個しかなかったので、直ぐに食べる分はコップを利用しました。この寒い季節なら冷蔵庫で腐りません。
I made marmalade with the Yuzu fruits given to me while walking a few days ago. The 20cm Le Creuset pot was just the right size for the job. I separated the stones and cooked in another pot in order to extract the natural pectin. I threw away the inner skin, then sliced the outer skin to cook in water. I had weighed the total of the juice and the outer skin, so that I could use sugar equivalent to 70% of the fruits. When the skin was really soft, I added the sugar and cooked some more. Finally, I added the pectin and the juice of the fruits, then cooked further until the mixture got thick enough to stick to the underside of a wooden spoon.
I had only one empty jar, so I had to use glasses for the remainder which will be eaten immediately. In this cold weather, it will keep well in the fridge.
まだまだ色づいていませんが、冬の間、眺めていると目の保養にもなります。
2024年1月23日火曜日
種無し柚子 多田錦 Seedless Yuzu plant
ノド風邪で、ここ2週間近く半寝たきり生活をしてきました。原因は自覚しています。このカラカラに乾燥した空気のなかで、夜大口を開けて寝ているからです。ノドがひりひりし始めた頃にマスクをして寝てみましたが、夜中に目がさめるたびにどこかへ吹っ飛んでしまっています。
そうこうしているうちに、元気な間に注文してあった種無し柚子の多田錦が2日前に届いてしまいました。何日も放置しておけないし明日からまた寒波がやってきそうなので、今日重い腰を上げて植え付け。多田錦は以前にも育てたことがありましたが、地植えのベルガモットに高接ぎしてからはリストラしてしまいました。そのベルガモット自体が根腐れで姿を消してしまったので、やり直しです。多田錦は大実柚子より一回り小さいけど種が入らない分果肉が多いので、1個の実から取れる果汁は大実柚子よりも多くなります。
I have had this beastly cold for nearly 2 weeks. I am not out of the woods yet but feel much better than I did a few days ago. I know the cause of it - I sleep at night with my mouth wide open! The climate in Tokyo is extremely dry in winter and we hardly have moisture falling out of the sky for 3 months, during December to February. In hindsight, it was inevitable. However, since I had no cold for years, not even in the Covid days, I was getting too careless.
I had placed an order for a seedless Yuzu plant before I got the cold and it arrived 2 days ago. Since I cannot leave it untouched forever, and also due to another cold spell approaching, I decided to plant it today while it was relatively warm (max temp 12℃).
Normally, the Yuzu fruit is packed with seeds which leaves less room for flesh. With the seedless variety called 'Tadanishiki', you are free of stones so long as the flower self-pollinated instead of getting cross pollination from another citrus variety.
いつもはパソコンで見ているので、紙媒体の暦は久しぶりです。
2023年12月11日月曜日
柚子 Yuzu
朝の散歩中にある家の前を通りかかったら呼び止められました。庭先の柚子を収穫したところなので少し持っていきなさい、ということでした。その住宅街は時々通るだけで、面識もない人からそう言われてびっくりしましたが、すぐに話し込んでしまいました。その方は石川県の出身で、富山県出身の私とは気候や地理的なことなど共通の記憶がありました。私より年輩の方でここではもう50年も暮らしているそうで、私の27年よりずっと長いですが、この地域に共通の知り合いがあることも分かり話が盛り上がりました。
で、柚子と一緒に玄関前に咲いているサザンカの花も渡されました。地元の名士だったある人が、わざわざ京都のお寺から枝をもらってきて挿し木で増やしてこのあたりに広めたそうです。私はサザンカの挿し木に挑戦する意欲はないので、コップに入れて切り花として眺めます。
During our morning walk, I was stopped by a stranger who was working in her garden. She had just picked some fruits from her yuzu tree and invited me to take some. Since I had never seen her before, I was surprised at first. However, as we chatted, we discovered that she also came from the Hokuriku region (she is from Ishikawa Prefecture, and I from Toyama Prefecture which lies next to Ishikawa). She has lived in this area for 50 years, while I have been here for 27 years. Moreover, we learned that we have mutual acquaintances in this area.
She also gave me some flowers from her sasanqua tree. A person of some standing in this area brought cuttings from a famous sasanqua tree of a temple in Kyoto, and propagated and distributed the variety among his friends.
柚子を半割にしてみると、本柚子独特の香が広がりました。ジュースにするのに絞ったら、さすがに種ゴロゴロです。蜂蜜と一緒に飲むと美味しいです。
When I cut one of the fruits, the powerful aroma spread immediately. I made a glass of juice with honey added.
お礼にうちの種無しカボスを後で持って行きました。10号鉢で管理していたときは毎年数個ずつしか成らなかったけど、地植えにしたら豊産性になりました。種がないと本当に楽です。
In return, I took some of my seedless kabosu to my new acquaintance. I used to grow this tree in a pot and it produced only about 5 fruits every year. Now growing in the ground, it has become prolific.


















































